- 谷元工務店ホーム
- 近況報告ブログ 谷元だより
- 築100年以上の住宅 フルリノベーション8
- 築100年以上の住宅 フルリノベーション8
- 築100年以上の住宅 フルリノベーション7
- 築100年以上の住宅 フルリノベーション6
- 2023年新年明けましておめでとうございます
- 年末年始の休暇のご案内
- カテゴリを追加
- 三井のひとり言 (71)
- 三井の趣味の世界 (25)
- 休日の過ごし方 (29)
- 壬生谷元会 (5)
- 家を守るメンテナンス (19)
- 家を建てる基礎知識 (13)
- 家を知る建築用語 (21)
- 工事紹介 (64)
- 業務連絡 (24)
- 社長ブログ (10)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年10月 (5)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (4)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (4)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (2)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (1)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (1)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (8)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (7)
- 2011年1月 (8)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (5)
- 2010年10月 (10)
- 2010年9月 (10)
- 2010年8月 (18)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (1)

2023年04月19日
築100年以上の住宅 フルリノベーション8
- カテゴリー:
- 工事紹介
こんにちは。


この時期は、花粉と闘っている方が沢山いらっしゃると思いますが、
花粉の飛散と同じタイミングで、
ここ最近良く聞くのが、中国からの黄砂の飛来ですね。
砂が飛んでくるだけと思ってる方、侮るなかれ、
黄砂も、人体に少なからず影響があるようで、
くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどアレルギー症状を引き起こす場合もあり、
また、呼吸器・循環器に疾患を抱えている方は、要注意で
症状が悪化して、病院での受診が増えたり、入院せざるを得なくなる庫もとあるのだとか。
最近では、黄砂飛来予報もネットやテレビでも発表されているので、
こまめにチェックして、黄砂の量が多い時は、
極力お部屋の換気も出来るだけ最小にして、
不要不急の外出は控えたほうが、良さそうですね。
さて、築100年以上の住宅のフルリノベーションもいよいよ仕上げの段階です。
今回は、設備機器の取付や、階段設置工事の様子を紹介いたします。
こちらの木製の脚は、実はキッチンで使用します。
施主様のご希望で、木製でシンプルに組んで欲しいとの事から、
桧材を使って、土台を組みました。


土台が組めたら、その上に既製品の耐水カウンターを設置して、
シンクは、施主様希望で、ネットショップでリーズナブルな製品をチョイス。
横から配管等が丸見えですが、これもデザインの一部(^^);;
これは、クロス等貼ってからの完成の時の写真ですが、
完成したキッチンはこんな感じです。
こちらは、洗面化粧台です。
これも、木製でシンプルにとのご希望から、
台は木製で組んで、洗面ボールを、据える形にしました。
こちらも、クロスを貼ってからの、完成写真ですが、
露出の配管も化粧で納め、カランもシンプルなデザインで、
照明は、レトロな電球型のデザインを選択、かわいく納める事ができました。
続いては、階段の取付です。
今回は、壁の石膏ボードが仕上がってからの設置でしたので、
工程で最後の方に、取り付ける事になりました。
写真の部材は、階段の側板と言われる部材で、
段板が収まる溝は、メーカーからの加工品を使用します。
こうやって、一段一段、段板をはめ込んでいって、
裏から、叩き込んでいきます。プレカット(事前に、階高や壁の寸法をメーカーに伝えて
それにあわせて、ある程度加工してくること)の精度が高くないと、
隙間なく施工していくことは出来ません。さらに、隙間や、ずれがあると、
階段の音鳴りの原因にもなり、不具合として現われるので、
キッチリ施工していきます。
階段が設置できましたら、裏からさらに、たわみ・音鳴り対策で、
補強のベニヤ板をボンドで貼り付けて、ビス止めしていきます。
ここ、結構重要で、階段がカッチリします。
だた見えないところなんで、施工業者によっては、
省いているところもあるかもしれません。
手すりを仮に取り付けて、
あとは、段板を設置してすぐ、
傷防止の為の、養生材を被せて、階段は完成です。
こちらも、クロスを貼った後の完成の写真も掲載しておきます。
階段までかかりましたので、
あとは、内装クロス貼り、外溝工事、照明器具取付へと進んでまいります。
いよいよ、次回が最終回となります。