株式会社 谷元工務店

  • お電話・FAXでのお問い合わせ
    電話:075-311-3626 FAX:075-321-6653
  • Eメールでのお問い合わせ

近況報告ブログ 谷元だより 今日も谷元工務店は地元をベースに東へ西へ。お客様と感動を共有するため、地道にがんばります。大きな視野と細部を見つめる目を大切に。

新着

カテゴリー

月別バックナンバー

記事の検索

記事の自動配信

新着の記事を受け取る(RSS)
2018年08月02日

流れ橋に行ってきた!

カテゴリー:
三井のひとり言
この、記録的猛暑が続く、むちゃくちゃ暑い日にではあるが、
自転車で城陽の木津川にかかる流れ橋、
正式名 府道八幡城陽線 上津屋橋(こうづやばし)に行ってきた。

昔の風情をのこすこの橋は、よく映画の撮影などでも使われているらしい。

我が家から、20kmほどの距離。
桂川沿いにある、八幡木津自転車道というとても走りやすい道が
この橋まで繋がっているのである。

IMG_6044.JPG

















確かに晴れているので
自転車で走っているときは、それなりに気持ちがいいし、
たくさんのライダーが、サイクリングを楽しんでいました。

この前の平成30年7月豪雨の影響で ところどころ、堤防の一部分が壊れている箇所があった。
そこは注意して走る必要はありましたが。
IMG_6041.JPG































総じて気持ちのいいポタリングでした。
自転車道から望む流れ橋です。
目前には茶畑?があり、
ほのぼのとした、良い景色でした。

IMG_6072.JPG

















この流れ橋、
なぜ上津屋橋(こうづやばし)という
正式名称があるのに、

「流れ橋」

とよばれているのかな??


それは、下に流れる木津川が増水した時に、
ワイヤーに繋がれただけで、
固定されていない橋板が、橋脚から離れて
流される構造になっていることから、こう呼ばれるようになったんだって。
IMG_6051.JPG

















では、なぜわざわざ壊れやすい?
流されやすい構造になっているのでしょうか?

それはね、

通常、橋は増水したときの水流や水圧に耐える為に
しっかりした橋脚を作り、その上にしっかりした橋板を
乗せる構造になっている。

が、この流れ橋は、
全く考え方が逆で、水圧に耐えられなくなったら、
一旦流れるようにしておいて、倒木や巨大岩が流れてきても、
スルーできるようにして、水位が落ち着いてから、
ワイヤーに繋がれただけの、流された橋板を手繰り戻して、
元の状態に戻すって構造の橋なんだって。

昭和28年に建設・完成してから実に22回も流されているようです。

しかも、2011年からは4年連続で、橋が流出していたこともあり、
2015年の復旧工事の際には、巨額の予算(3億5千万円)が投じられて
橋脚の補強や、構造自体の見直し等が行われ、

「流れ橋」とはいうものの、流れにくい構造に大規模に変更され、
現在の雄姿となっているようです。

でも、通称「流れにくい橋」とはならないよね・・・。
IMG_6060.JPG

前の記事へ   記事一覧へ   
ページの上に戻る

お電話でのお問い合わせは10時から18時まで、E-mail・FAXは24時間受け付けております。

〒604-8832
京都市中京区壬生下溝町36
株式会社 谷元工務店
Copyright (C) 谷元工務店. All Rights Reserved.